あなたの学力を7つのステップで上げる。
これら7つのステップを実践できる場所が北斗塾です。
(生徒の)能力だけで学力が決まるわけではなく、(生徒が)努力することで学力が決まる。
これを証明します。
また、生徒が本来持っている「能力」を引き出すために、過去にさかのぼって学習指導をします。
勉強がよくわからなくなった「あの日、あの時」に戻ること。
それをすることでその生徒が本来持っていた良いリズムと自主性を取り戻すのです!
学習することは本来楽しい行為です。
新しい知識が入ることで広がる世界。
そして広がる可能性。
それを子どもが10代のときにあきらめさせてはいけません。
当然ですが、親もわが子をあきらめてはいけません!
子どもの人生は長いのですから。(親も)
優秀と言われる塾講師や予備校講師が集団授業で教えるやり方よりも、
生徒が自立(自律、自発、自主、自活)型の人間になるように育てながら、
プロ講師として塾という空間では生徒に対して戦略的な個別指導をしていく。
「子どもが成長して社会人になったとき、自らの力で生きていける!」
そうなるためには、受験用の勉強方法を教えながら学力をアップさせること。
それだけでは足らないのです。
加えて、「自立型人間」になるように育てていかなければならないのです。
勉強法を教えて勉強の内容も管理して成績を上げる。
それも受験の合格という点だけ見れば優秀なやり方です。
しかし、北斗塾は「受験合格」だけでなくその先も見据えて指導しています。
現代そして今後の世の中は「自立型人間」でないと生き残れません。
これが今までの時代と大きく変わっていく点なのです。
主観的意見となりますが、この点をほとんどの教育機関は見落としています。
そのように思っています。
この新たな課題を克服できるできる方法が「自立型個別指導」なのです。
この指導方法こそが唯一無二のお子さんの未来の成功ストーリー。
これを実現することのできる現在考えられる最有力な指導方法です。
①優秀な「学習システム」→生徒の学力によって “自由に変化” します。
②優秀な「指導システム」→生徒の性格によって “自由に変化” します。
③優秀な「レベル別教材」→学力のゆるやかな上昇を維持できます。
これらを上手く調和させながら生徒の学力を構築していきます。
よくありがちな「最初に学習カリキュラム」が決まっているやり方。
これだと教える側は楽ですが、
子どもの学力が上がったときにそれに合わせて教材レベルが上がる、
こういった柔軟な対応が上手くできません。
そのためスクスクと伸びるはずの生徒の学力の成長を制限してしまいます。
集団授業のように一方通行の指導のやり方は各生徒に理解のムラを生じさせます。
この場合も理解不十分になる生徒が出現したり、
さらには(ここが盲点になりますが)理解十分の生徒の成長機会を奪います。
常に講師がそばにいて個別指導をするやり方も質問をするにはやりやすいですが、
その結果は生徒の思考力の訓練の機会を喪失するということが起きます。
思考力は生徒が自らの力で考え抜かないと鍛錬できないのですが、
そばに頼れる講師という存在があるために“依存心”が養成されてしまうのです。
これでは自立とほぼ遠い教育のやり方となります。
北斗塾ではこれを「依存型個別指導」と呼んで、禁止している指導行為です。
この「依存型個別指導」のやり方で中学生までは通用することがありますが、
高校生になると上手くいかないことが断然多くなることも付記しておきます。
(※高校生の問題は中学生よりも高度な思考力が要求されるため)
ベストなやり方は「自立型個別指導」です。
●生徒1人ひとりは学力も性格も違います。洋服のサイズ選びと同じで指導のやり方もそれぞれなのです。
●その子にあったやり方を見つけて作ってあげる。それが〈北斗式〉自立型個別指導なのです。
(その生徒に一番効果的な個別指導方法を作って指導するのです!まさにオリジナルです)
(その作り方は現場である「教室」に通う生徒だけが教えてもらい体験するものです)
●自ら学習する生徒こそ学力が伸びます。だから自立型人間になるように教育することが必要なのです。
(「やらされる勉強」と「自らやる勉強」では脳の働きが変わるため効果はまるで違うからです)
「自立型個別指導」に優る指導方法はないのです!
北斗塾予備校の自立型個別指導なら、生徒1人ひとりの秘められた能力を、最大限に引き出すことができます。
難関大学であろうと、国公立大学の難関学部であろうと、有名私立大学であろうと、
まったく関係ありません。
北斗塾(予備校)はどんな学力の生徒にでも、ピッタリ合った学習指導ができますから。
北斗塾の塾長である私は大学入学した4月にはもう某学習塾にて塾講師としての研修を開始していました。
初めての研修は中学3年生に英語の授業をしているところを教室の後ろに立って見学するというものでした。
生徒として授業を受けるのではなく、講師の“見習い”として授業を受けたのはそれが初めてでした。
立場が違うので見方が変わったのでしょう。
そのときに突如として強烈な疑問がわいてきたのです。
「このような授業をしてたら、塾としてまずいのでは?」
「親がこの状況を見たら怒るのではないだろうか?」
私が研修時に見た某塾のその授業の内容は、実は私が生徒ならば特に問題のない普通の授業内容でした。
学校の授業内容と何ら変わりないものでしたから悪いわけではありません。
しかし、私がもった疑問点は授業内容と言うよりも他にあったのです。
それはクラスの中に存在する生徒の何人かが、
今行われている授業内容を理解できているとは思えない様子だったからです。
「わざわざ塾に“月謝”を払ってまで来ているのにこれでいいのだろうか?」
「塾生がみんな満足いく授業は集団授業では無理なのではないだろうか?」
学校はともかく集団授業をする塾が今まだ存在するのも私からすれば、
本当に不思議ですが、
小中高と「黒板で授業をする塾」というものを経験したことのない私は、
勝手に自分の中で想像を膨らませて次のようなことを考えていたのです。
「お金を払って受ける授業ならば、さぞかし学校の先生の授業よりもすごいのだろう」
「塾に行けばお金を払う価値があるような結果(成績アップ)があるのだろう」
それから3年間、大学生だったのでアルバイトの身分でしたが、
ほぼ毎日塾に“通勤”しながら授業内容の研究と成績を上げることの実績をひたすら積み上げました。
ただの“1日”たりとも手を抜いて仕事をすることはありませんでした。
「アルバイト講師の(未熟な)授業のせいでうちの子の成績は落ちたのよ!」
このように保護者である生徒の親御さんたちに絶対に言われたくなかったからです。
その結果私はその塾内でアルバイト講師ではあったもののトップクラスの成果を、
その塾内で上げることのできる講師になりました。
それともう1つ。
当時アルバイトでお世話になった塾の塾長に次のように言われたことも仕事への原動力となりました。
「結果を出せない講師は給料泥棒だからね」
残りの1年間、つまり大学4年生時には塾講師以外に家庭教師の仕事も無理やり入れました。
週7日体制で生徒の「学習指導」に取り組みました。
そして大学卒業と同時に学習塾を立ちあげたのです。
それから25年の月日が過ぎて現在です。
北斗塾は生徒の成績を上げる方法を作り上げることに日々研鑽努力をしてきました。
どこの塾よりも執着してきたと自負しています。
その結果、たどり着いた指導方法が「自立型個別指導」です。
この指導方法は集団授業の良い点と個別指導の良い点を取り入れた究極の指導方法です。
一般の人は意味が分からないでしょうし、塾業界の人でもピンとくる人は少ないはずです。
この指導方法を使いこなすのは並のレベルの塾講師には決してできないからです。
ただし、使いこなせた場合は生徒には「激しい結果」が出ます。(*^^)v
東京大学文科Ⅰ類 合格(ラサール高校同学年No.1のセンター試験の高得点で)
宮崎大学医学部医学科 首席合格(同年の全国模試で宮崎県No.1の結果も)
宮崎大学医学部医学科 合格(高校時退学経験ありの生徒2名)
早稲田大学法学部 合格(中学1年7月から不登校、通信制高校卒時は21歳の受験)
慶應義塾大学商学部 合格(センター試験450点からの成績アップの連続で)
実は他にもエピソードがありますが全部は書けないので特筆モノだけ。
(小さなことなら「塾長ブログ」を参照してみてください)
私が個別指導を始めたときに宮崎市には個別指導をやっている塾がありませんでした。
今はあちらこちらに個別指導をやっている塾がありますが。
なぜ「個別指導」の塾が増えてきたのでしょうか?
その理由はどんなに授業が上手な講師がいてもそのクラスの生徒全員にとって完璧ということにはならないからです。必ず「わからない」という生徒が一定の数だけ出てきてしまうのが現実です。これはくつがえすことのできない事実です。
講師が1人に対して生徒が3人とか2人とかの個別指導。この形式の塾が多いようですが、これは授業内容を生徒が理解することはできるようになっても実際にテストに出てくる問題が制限時間以内に解けるようになるまでには時間が足らない中途半端な指導になりがちです。アルバイト講師が主に担当するやり方でそのアルバイト講師の質に大きく左右されます。
またこの個別指導方法ではアルバイトではなくプロ専任講師が「責任を持って」担当したところで1時間当たりの金額がガーンと跳ね上がらざるを得ないという仕組みなので親御さんたちが長期にわたって利用することはなかなか難しいところでしょう。
そこで「講師が生徒につきっきりですよ」という1vs1の個別指導が考えられますが、このやり方ばっかりだと生徒が指導される時間以外に演習する時間までも講師が“つきっきり”になるために必要以上に無駄が生じやすいのが欠点なのです(ほとんどの親御さんがこれに気が付かないと思われます)。1時間当たりの単価も1vs1ですから高くならざるを得なく長期利用が難しい上に国社理数英の5教科を指導してもらおうとするととても高額な費用がかかります。
その他に優秀な講師の「映像授業」を取り入れて生徒に提案型の指導を提供することで問題解決をはかるやり方がありますが、この場合は生の講師が授業の担当をするわけではないため、映像画面に対して生徒の集中力が続くかどうかがカギとなり、また演習することに対しての仕組みが希薄なため効果が出にくいのが実情です。
最後に、これらの指導の考え方(やり方)とは違って、生徒のために優良な参考書や問題集を選定してあげてさらに成績が上がる勉強方法(学習方法)を生徒のタイプごとに指導して、学習内容や学習進度を管理することで成果を上げようとする方法もあります。つまり講師は授業をせずに、生徒に自学自習させることで成果を上げようとするやり方です。
この方法は生徒の自主性を育む要素があるので結果的に効果が出やすいのですが、「(講師の授業を)目で見て耳で聞くことで理解して覚える」ことを得意とする生徒もいれば、「(教科書や参考書・問題集の解説を)読んで理解して覚える」ことを得意とする生徒もいるという視点が抜け落ちています。
参考書や問題集だけでなく、視聴できるのならば優秀な講師の映像授業を取り入れることで効果が大幅に出る生徒が確実にいます。そうでなければ世の中に映像を使った予備校が増えてきた塾・予備校業界の歴史の整合性がとれません。つまり、映像とはいえども「授業を視聴する」ことで成果を上げやすい生徒も相当数いるということです。
生徒にはそれぞれ得意とする学習のタイプがあるのですから、「読んで考える」だけが有効なわけではありません。「目で見て耳で聞いて考える」ことが有効な場合もあります。要は生徒の学習タイプによってその手法の割合を変えることでそれぞれの生徒の指導が最適化できるのです。
それと最後に。生徒に正しい学習方法を指導してその生徒の自学自習を管理して学力を上げようとしていったときには実は損をする場合が多々出てきます。学習とは己との勝負ではありますが、やはり先生(講師)と呼ばれる人でプロフェッショナルな人は豊富な経験と知識を持っていることが多いのです。そういった人から教えてもらうことで化学反応が起きて生徒の能力が大いに開花したりすることがあります。このチャンスを逃す可能性が大きいということが自学自習の限界なのです。我流には限界があるのです。
〈北斗式〉自立型個別指導はこの点でもプロが指導するという塾の原点が押さえてあるので万全です。
22年前は単なる「自立型個別指導」→ 現在は〈北斗式〉自立型個別指導(完全オリジナル)
自立型個別指導(自主学習)という指導方法はこれから先の学習塾のスタンダードになっていくだろうと今では全国的に言われ始めています。私はこのことにいち早く気が付いており平成8年からずっと研究と実践の両方をやってきています。つまり授業をしない塾としてのキャリアは平成31年現在で24年目になります。授業をするのが塾としてのあたり前という概念を覆しながら現在に至っています。
確かに集団授業はしない塾ではあるけれど、優秀な講師の映像授業を入れるし、1vs1の個別指導はするし、
各生徒に合った「正しい学習方法」を伝授して生徒に自主学習&自主特訓をさせるし、試験前になれば高度な戦略的個別特訓もします。メンタルケアも戦うためのマインドセットもやります。
これらを北斗塾ではシステマチックに1996年(平成8)年からずっと改良しながらやってきています。
基礎学力が鉄壁でないまま進学塾の集団授業に参加して成績が低迷している小学生。
高校受験へ確たる学習方法がわからないまま、ただ塾の授業だけを聞いている中学生。
( ↑ 今はいいかもしれませんが高校進学以降に成績が落ちてくる可能性が大です)
高校に合格したけれど現在は授業についていけなくなっている高校生。
( ↑ 早く手を打たないと大学受験で失敗して、一生後悔する人生が始まります…)
大学受験に失敗して、どん底の悲しみを味わった浪人生。
( ↑ 実績がある予備校なら大丈夫というわけではないことに早く気が付いてほしいですね)
選び方の基準や方法がわからないまま、どこかの塾や予備校に子どもを通わせるご両親。
( ↑ 塾や予備校を選ぶのは病院選びと一緒です。何を基準に選んでいますか?)
「あなたのお子さんに適した解決方法は必ずあります」
と言うよりも、自立型の個別指導を繰り返しながら、
「お子さんに適した指導方法を作り上げることができるんです!」
そんなことができる塾や予備校が今までにどこかにあったでしょうか?
集団授業である塾や予備校には絶対にできませんよ、カリキュラムも教材も決まっているのですから。
北斗塾(予備校)はどんな学力の生徒にでも、ピッタリ合った学習指導ができます。
それも本人の能力を最大限に引き出すための指導です。
わが子の本当の姿(真実の学力)を見ることと感じることができます!
このようなことが可能なのが〈北斗式〉自立型個別指導なのです。
きみも、あなたも、自分の夢をあきらめないように。
親御さんもわが子の可能性をあきらめないで信じてあげてください。
北斗塾が救世主になってみせますから。
by 塾長 一木 康広